VirtualBoxはOSSの仮想マシンであり、Macでも動作する。
Macで動作する仮想マシンでかつ無料で使用できるのは現状VirtualBoxだけ。
VMware Fusionの発売前オーダーの存在を知っていながら買えず、今更あの値段で買う気がしない僕は結局VirtualBox使ってる。
そして、VirtualBoxで現状ネットワークを使うにはNATしか選ぶことができない。
# ベータ版だし
VMwareだとNATで接続しているゲストOSもホストOSからアクセスできるんだけど、VirtualBoxだとできないらしい。
接続するためにはPortForwardingを行って接続するというとてもまどろっこしい方法を使う必要があるようだ。
VBoxManage setextradata "<ゲストOS名>" "VBoxInternal/Devices/pcnet/0/LUN#0/Config/guestssh/Protocol" TCP
VBoxManage setextradata "<ゲストOS名>" "VBoxInternal/Devices/pcnet/0/LUN#0/Config/guestssh/HostPort" 2222
VBoxManage setextradata "<ゲストOS名>" "VBoxInternal/Devices/pcnet/0/LUN#0/Config/guestssh/GuestPort" 22
これでゲストOSの22番ポートにローカルの2222番でアクセスできる。
ちょっとめんどくさい…
やっぱ素直にVMware Fusion買うべきだろうか。
2008/03/20
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿